ブログ
季節の変わり目でカラダに不調をきたす理由・・・
こんにちは!
あかぬま鍼灸治療院のアカヌマです。
今日のテーマこちらです。
「季節の変わり目でカラダに不調をきたす理由・・・」
大分、春らしい暖かな日が続くようになりました。
私自身も3月から自転車通勤にシフトしました(^^♪
しかし、冬から春に差し掛かる3月は特に不調を訴えやすい時期でもあります。
今回は、春先に起こりやすい症状のメカニズムをコラムします。
■春先に起こりやすい不調■
①寝つけない
②朝起きられない
③体がだるい(一日中ボーっとする)
➃頭痛
➄ギックリ腰
目がかすむ、寝違え等を訴える人が多くなります。
春先は、昼夜の寒暖差が目立ち、寒い日の翌日が暖かい日になることも多々あります。
このような外気温の変化は体内にストレスを与えます。
皆さん、ホメオスタシスとう言葉はご存知でしょうか・・・
人間のカラダは常に体内環境を一定に保つようなしくみがあります。
これをホメオスタシス(恒常性の維持)と呼びます。
気温の変化だけでなく、血圧や血液Ph、病原菌・ウイルスの排除といった生体機能全般を
常に一定に働くように脳(自律神経)が司令塔となり行われます。
脳(自律神経)は気温の変化が頻繁に起こることで、疲労を起こします。
脳が疲労困憊になると、全身の組織・器官の代謝機能が低下します。( ゚Д゚)
老廃物が体内で増え、細菌の増殖、炎症なども起こり、
脳自体の血液量も少なくなります。
では、春先に起こりやすい症状を1つ1つ確認していきましょう。
①寝つけない
脳に血流量が不足すると、頭蓋内圧が上昇し、交感神経(自律神経)が緊張することで
寝つけない症状になります。
②朝起きられない
代謝があがることで、体内の老廃物が増えます。
腎臓に負担がかかると、カラダのだるさや朝起きられない症状を訴えます。
③体がだるい(一日中ボーっとする)
脳(自律神経)が疲労することで、頭がボーっとする、集中力低下などが出ます。
➃頭痛
脳が疲労するとリンパ系にも影響を与えます。
リンパ系の反射筋である僧帽筋や肩こりなどの筋緊張を起こし、
筋緊張頭痛を起こします。
➄ギックリ腰
代謝の影響で腎臓に負担がかかります。
腎臓周辺の筋・筋膜にも負担がかかり、ぎっくり腰を起こしやすくなります。
■予防法■
やはり、外気温などの影響から脳(自律神経)が一番ストレスにさらされます。
自律神経を整える生活習慣を覚えましょう。
◇睡眠の質
冬場の毛布や厚手の布団で朝方に、布団からはだけている方は、
薄手の布団などに変更しましょう。
睡眠時の体温上昇は、自律神経系に負担を与えます。
◇水分量
冬場より意識して水分補給をしましょう。
◇長すぎる睡眠は禁物
睡眠時間は長ければ、いいと言うわけではありません。
睡眠中は同一姿勢が多くなりますので、脳(自律神経)にも負担をかけます。
週末に長く睡眠時間を確認するような方は注意しましょう。
◇耳マッサージ
こめかみの筋膜を緩める方法として、耳マッサージが効果的です。
左右を引っ張り、20秒ほど引っ張った状態でキープしてください。
毎日朝、昼、晩1回をやってみましょう。
■まとめ■
いかがでしょうか・・・
春先に不調で悩む人は、是非ともセルフ予防法を行ってみましょう。
あかぬま鍼灸治療院のアカヌマです。
今日のテーマこちらです。
「季節の変わり目でカラダに不調をきたす理由・・・」
大分、春らしい暖かな日が続くようになりました。
私自身も3月から自転車通勤にシフトしました(^^♪
しかし、冬から春に差し掛かる3月は特に不調を訴えやすい時期でもあります。
今回は、春先に起こりやすい症状のメカニズムをコラムします。
■春先に起こりやすい不調■
①寝つけない
②朝起きられない
③体がだるい(一日中ボーっとする)
➃頭痛
➄ギックリ腰
目がかすむ、寝違え等を訴える人が多くなります。
春先は、昼夜の寒暖差が目立ち、寒い日の翌日が暖かい日になることも多々あります。
このような外気温の変化は体内にストレスを与えます。
皆さん、ホメオスタシスとう言葉はご存知でしょうか・・・
人間のカラダは常に体内環境を一定に保つようなしくみがあります。
これをホメオスタシス(恒常性の維持)と呼びます。
気温の変化だけでなく、血圧や血液Ph、病原菌・ウイルスの排除といった生体機能全般を
常に一定に働くように脳(自律神経)が司令塔となり行われます。
脳(自律神経)は気温の変化が頻繁に起こることで、疲労を起こします。
脳が疲労困憊になると、全身の組織・器官の代謝機能が低下します。( ゚Д゚)
老廃物が体内で増え、細菌の増殖、炎症なども起こり、
脳自体の血液量も少なくなります。
では、春先に起こりやすい症状を1つ1つ確認していきましょう。
①寝つけない
脳に血流量が不足すると、頭蓋内圧が上昇し、交感神経(自律神経)が緊張することで
寝つけない症状になります。
②朝起きられない
代謝があがることで、体内の老廃物が増えます。
腎臓に負担がかかると、カラダのだるさや朝起きられない症状を訴えます。
③体がだるい(一日中ボーっとする)
脳(自律神経)が疲労することで、頭がボーっとする、集中力低下などが出ます。
➃頭痛
脳が疲労するとリンパ系にも影響を与えます。
リンパ系の反射筋である僧帽筋や肩こりなどの筋緊張を起こし、
筋緊張頭痛を起こします。
➄ギックリ腰
代謝の影響で腎臓に負担がかかります。
腎臓周辺の筋・筋膜にも負担がかかり、ぎっくり腰を起こしやすくなります。
■予防法■
やはり、外気温などの影響から脳(自律神経)が一番ストレスにさらされます。
自律神経を整える生活習慣を覚えましょう。
◇睡眠の質
冬場の毛布や厚手の布団で朝方に、布団からはだけている方は、
薄手の布団などに変更しましょう。
睡眠時の体温上昇は、自律神経系に負担を与えます。
◇水分量
冬場より意識して水分補給をしましょう。
◇長すぎる睡眠は禁物
睡眠時間は長ければ、いいと言うわけではありません。
睡眠中は同一姿勢が多くなりますので、脳(自律神経)にも負担をかけます。
週末に長く睡眠時間を確認するような方は注意しましょう。
◇耳マッサージ
こめかみの筋膜を緩める方法として、耳マッサージが効果的です。
左右を引っ張り、20秒ほど引っ張った状態でキープしてください。
毎日朝、昼、晩1回をやってみましょう。
■まとめ■
いかがでしょうか・・・
春先に不調で悩む人は、是非ともセルフ予防法を行ってみましょう。